【ConoHa VPS】KUSANAGIがシステムに詳しくない初心者でも簡単に導入できるようになったと聞いて試してみた 更新日:2021年3月31日 公開日:2020年1月10日 レンタルサーバー KUSANAGIはWordPressを高速で実行させるために環境です。 しかし導入するにはVPS等を契約して自分で環境を構築する必要があり、サーバーのシステム管理について詳しくない人にとって非常にハードルが高いといえます […] 続きを読む
【超重要】MixHostを契約したら最初に必ずやること! 公開日:2019年10月22日 レンタルサーバー レンタルサーバーを契約すると初期ドメインが設定されます。 通常は独自ドメインを取得するので、初期ドメインの出番はほとんどありません。 しかしMixHostは、初期ドメインを放置すると少しまずいことに気が付きました。 今回 […] 続きを読む
レンタルサーバーとクラウドの違いを僕なりに解説してみます 公開日:2019年10月16日 レンタルサーバー レンタルサーバーとクラウドは何が違うのか? レンタルサーバーよりクラウドの方が高級なイメージがありますが、はっきりと違いがわからないと思います。 しかし状況によってクラウドの意味が大きく変わるため、調べれば調べるほどわか […] 続きを読む
「8.8.8.8」「8.8.4.4」とは?DNSを変更すると速くなるというのは都市伝説です 更新日:2019年11月7日 公開日:2019年10月8日 レンタルサーバー 「8.8.8.8」「8.8.4.4」はGoogleのパブリックDNS 数字4つを『.(ドット、ピリオド)』でつなげたものをIPアドレスと呼び、同じIPアドレスはインターネット上で一か所だけです。 そのことから、インターネ […] 続きを読む
オープンリゾルバは何が危険なのかさっぱりわからないから調べてみた 更新日:2022年6月2日 公開日:2019年10月6日 レンタルサーバー グーグルさんで調べると、オープンリゾルバは危険だから使うなという記事が山ほどでてきます。 しかし、何が危険なのか全くわからないものが多いので、僕なりにまとめてみました。 ※オープンリゾルバが問題になったのが数年前のため内 […] 続きを読む
DNSサーバーとリゾルバの関係をざっくり解説します 更新日:2019年10月6日 公開日:2019年10月3日 レンタルサーバー DNSサーバーは大きく分けて2種類ある 以前別の記事で、DNSサーバー(別名ネームサーバー)についてざっくりと解説しました。 この中で僕は、 『DNSサーバーは街の住所録のようなもので、ドメイン名とIPアドレスを紐づけし […] 続きを読む
クライアントとサーバーの違いについてざっくり解説します 公開日:2019年10月2日 レンタルサーバー クライアントとサーバーという言葉は、IT関連に詳しくない人でも何気なく使っていると思います。 僕もそうです。 ですがあらためてどんな意味なのかと聞かれると、うまく答えることができません。 そこでクライアントとサーバーの違 […] 続きを読む
ConoHaでドメインを取得…しようとしてみた 公開日:2019年9月26日 レンタルサーバー 僕がコツコツと作っているツールサイトで使用しているConoHaで、ドメインが取得できるようになりました。 どんな感じなのか、一度取得してみようと思います。 ConoHaのドメイン ConoHaの管理画面に入ると、メニュー […] 続きを読む
ついうっかりでドメインを乗っ取られる!?乗っ取りを防止する最低限の設定 公開日:2019年9月23日 レンタルサーバー 今はドメイン会社の対応で収束しているようですが、以前はドメインの乗っ取り行為が横行していたようです。 移管によるJPドメインの乗っ取り 僕は知らなかったのですが、ラブライブというアニメの公式サイトが乗っ取られるという事件 […] 続きを読む
レンタルサーバーの仕組みをざっくり解説します 公開日:2019年9月21日 レンタルサーバー レンタルサーバー基礎知識 レンタルサーバーとは、機能の一部または全てを貸し出す目的で設置された、コンピューター機器のことです。 レンタルサーバーのメリット。 高価なサーバー機器を購入しなくても、安価にサーバー環境が構築す […] 続きを読む