
記事のキーワード選定や、見出しの構成などを考える際に、検索ボリュームが非常に重要です。
私は検索ボリュームの調査には、グーグル広告のキーワードプランナーを利用しています。
そのキーワードプランナーは、しばらく前に機能が一新されました。
ですが使い方を理解する余裕も意義も感じなかったので、古いバージョンを使っていました。
ところが、
最近になって、古いバージョンを利用できなくなってしまったのです。
仕方がないので、新しいバージョンを使ったのですが…
非常に使い方が難解、というか検索ボリュームが表示されない…
結局検索ボリュームの一覧をエクセルにダウンロードするまで、30分くらいかかってしまいました。
私のように、検索ボリュームをダウンロードする人もいると思うので、メモとして残しておきます。
キーワードプランナーで検索ボリュームをダウンロードするまでの手順
(1)初期画面で「検索のボリュームと予測のデータを確認する」をクリック
(2)あらかじめ用意しておいたキーワードを貼りつける。
ちなみに私は、http://related-keywords.com/で表示されたキーワードをそのまま貼り付けることが多いです。
(3)「開始する」をクリック
しかし、表示された画面には検索ボリュームが表示されていません。
(4)あわてず騒がず、「過去の指標」をクリック
(5)検索ボリュームが表示されました
しかし、ダウンロードする方法がわからず…30分悩んで…
キャンペーン作成ボタンだと思って、見逃していた
が、ダウンロードボタンでした。
こんなことで30分も悩んでしまった…
キーワード候補からでも大丈夫だった
キーワードプランナーには、キーワード候補という機能があります。
しかしキーワードを大量に指定すると…
「使用できるキーワードは10個まで、URLは1つです。」
と表示されてしまいます。
10個までとか、使えなさすぎて、なめてんのか!と思っていたのですが…
試しに、そのまま続行してみると…
・・・・・
入力したキーワードが全部表示されました。
しかも…
「キーワード候補をダウンロード」と文字で書いてある…
はどうしたのでしょうか…統一して欲しいですね。
よく調べてみたら11件目以降は、グーグルが提示したキーワード候補が表示されていました。
ガッカリです。