サーチコンソールの「ページのインデックス登録 :見つかりませんでした(404)」は確認した方がいい

Googleのサーチコンソールでページがインデックス登録登録されているかどうか確認できるのですが、見覚えのないページが「見つかりませんでした(404)」という理由で登録されないことがあります。

何コレ?ということで、調べてみました。

「見つかりませんでした(404)」の確認

今回問題となっている「見つかりませんでした(404)」、次の手順で確認できます。

  1. Googleのサーチコンソールを開く
  2. メニューのインデックスにあるページをクリック
  3. 「ページがインデックスに登録できなかった理由」までスクロール

見つかりませんでした(404)

ページがインデックスに登録できなかった理由として「見つかりませんでした(404)」がある場合、自サイトの内部リンクに問題がある可能性があります。

確認しましょう。

内部リンクかどうかの確認

見つからなかったページが、自分が管理していないサイトからのリンクなら特に気にする必要がありません。
しかし、それが内部リンクだったり、自分が管理する他サイトだったら修正する必要があります。

次の手順で、修正が必要かどうか確認しましょう。

  1. 「見つかりませんでした(404)」をクリックする
    → 問題となっているアドレスが表示される

  2. 少しスクロールして、「例」を表示する

    見つかりませんでした(404)の例

  3. 表示されているURLのうち、一つをクリックする
    → パネルが表示される

  4. 表示されたパネル内の、「URLを検査」をクリックする
  5. 少し待つ
  6. 検査結果が表示されたら、「参照元ページ」を確認する

「参照元ページ」が、見覚え内のないドメインなら管理外のサイトなので無視します。

管理外のサイトだった

自分が管理しているドメインだったら、記事を修正しましょう。

自分が管理しているサイトだった

上のページを確認したところ、ページ内のID属性を付けた要素へのリンクが次のようになっていました。

  • <a href="pbmethod">ここへ飛ぶ</a>
AFFS Simple Code Viewer
Copy

これだと、pbmethodという名前のページに飛ぶようになってますね。
次のように、#を付けるのが正しいです。

  • <a href="#pbmethod">ここへ飛ぶ</a>
AFFS Simple Code Viewer
Copy

単純だけど、よくやるミスでした。

編集したらインデックス登録しておく

ページを編集してリンクの間違いを直したら、一応インデックス登録しておきましょう。

サーチコンソールの上部にある、URL入力欄に修正したページのURLを入力してエンターを押します。
インデックス登録のボタンが表示されるので、押します。

しばらく待つと、インデックス登録の待ち行列に入ります。
こちらでできることは、これで終了です。
他のお仕事を始めましょう。

あとは、Google側で順番に処理してくれます。
処理してくれるまでの期間は不明なので、気長に待ちましょう。