
今日(2022年6月16日)、mixhostさんから「mixhost ヘルプ&サポート コミュニティ機能実装のお知らせ」というメールが届きました。
今まで有ったような気がしていたけど無かったんだなと思いつつ、「一番乗りだ!」というモチベでコミュニティ機能についてお伝えします。
コミュニティ機能で問題解決しやすくなった
コミュニティ機能は、mixhostのユーザーが使用できる掲示板のような機能ですね。
ついに来たかという印象です。
以前の問題解決方法
以前はmixhostの情報が少なくて、操作方法などをネットで調べても検索結果に出てきませんでした。
現在はユーザー数が増えてきたのと比例して情報が増えてきたことにより、すぐに調べることができます。
しかし個々の事情による問題は、検索結果に出てこないことが多いですね。
そんなときは、サポートに問い合わせることになります。
mixhostのサポートは以前は回答が遅いなどの批判がありました。
現在は、僕が何回か問い合わせた上での印象ですが、素早い対応をしてくれると思います。
ですが、サポートは土日祝日や営業時間外(10:00〜18:00)は対応してもらえません。
また、質問の意図が伝わらないなどの理由で、回答をもらっても問題解決に至らないこともあります。
コミュニティ機能の利点
問題解決の方法について、mixhostが新しく導入したのがコミュニティ機能です。
一言でいうと、「問題解決のサポートを第三者に丸投げ」する機能ですね。
※mixhostサポートスタッフも積極的に回答してくれるようです。
土日祝日や営業時間外でも回答が得られる可能性があります。
できるだけ早く結果を得たい人は積極的に使っていくといいですね。
また過去の質問が残るので、将来的にはmixhostのトラブル解決データベースとしての役割を担ってくれます。
同じ問題を解決した事例があれば、質問する必要がないですね。
ユーザー・mixhostサポートとの交流の場
コミュニティ機能は問題解決だけでなく、ユーザー同士またはユーザーとmixhostサポートスタッフとの交流の場としても活用して欲しいという、mixhostの思惑もあります。
僕としては、mixhostに改善して欲しい点について議論できる場になるといいな、と思います。
コミュニティ機能の使い方
mixhostのコミュニティ機能の使い方について、簡単にお伝えします。
mixhostヘルプ&サポートのアカウント登録
コミュニティ機能で質問をするには、mixhostヘルプ&サポートのアカウントが必要です。
これはマイページのアカウントとは別のものなので、最初に登録作業が必要になります。
まずは、次のリンク先をクリックしてmixhostのコミュニティページを表示します。
「新規投稿」、または「サインイン」をクリックします。
「mixhostヘルプ&サポートにサインイン」画面の、「アカウント登録」をクリックします。
「mixhostヘルプ&サポートにアカウント登録」画面の、「名前」「メール」を入力して「アカウント登録」クリックします。
「名前」はコミュニティに表示されますが、後から変更できます。
「メールを確認してください」と表示されます。
アカウント登録で「メール」に入力したアドレスにメールが送信されるので、確認しましょう。
次のメールが届きます。
件名:mixhost ヘルプ&サポートのパスワードの作成
内容:
mixhost ヘルプ&サポートへようこそ。
パスワードを作成してログインするには、下のリンクをクリックしてください。
パスワードの作成
このメールアドレスを使ってmixhost ヘルプ&サポートに登録していない場合は、このメールを無視してかまいません。
青い文字(パスワードの作成)をクリックします。
ブラウザが連動しない場合は、リンク先をコピペしましょう。
「自分用のパスワードを作成してください」画面が表示されます。
パスワードを入力して「パスワードの設定」をクリックします。
以上で、登録完了です。
mixhostヘルプ&サポートにサインイン
アカウントを登録したら、再度mixhostのコミュニティページを表示します。
「新規投稿」、または「サインイン」をクリックしてサインインしましょう。
mixhostヘルプ&サポートのアカウントメニュー
mixhostヘルプ&サポートにログインすると、画面の右側に自分の名前が表示されます。
※スマホ等で横幅が狭い場合は、≡ をクリックすると表示されます。
名前をクリックすると、アカウントメニューが表示されます。
アカウントメニューには3つの機能があります。
- マイアクティビティ
サポートへの問い合わせや、投稿した内容を確認できます。
- マイプロフィールの編集
名前等を変更できます。
- ログアウト
ログアウトします。
投稿の仕方
mixhostヘルプ&サポートにログインしているとき、「新規投稿」をクリックすると投稿画面が表示されます。
「タイトル」「トピック」「詳細」を入力します。
「送信」をクリックすると、投稿されます。
トピックの種類
mixhostコミュニティには、現在(2022年6月)の時点ではトピックが9つ用意されています。
- サービス全般
- 契約&料金
- cPanelの使い方
- WordPress
- Web制作
- サーバー仕様
- ドメイン
- メール
- ご意見・機能リクエスト
mixhostについてのトピックとしては、一通りそろっている印象ですね。
なお、開始直後にスクリーンショットしているので投稿がほとんどありません。
投稿内容の注意点
投稿した内容は誰でも見ることができます。
そのため本名や住所など個人情報に関するものは、記述してはいけません。
記述したことで不利益を受けても、責任は自分にあります。
また誹謗中傷や他社に攻撃的な内容も避けるように努力しましょう。
ここまでは、ネット社会での常識的な内容ですね。
質問は答えやすいものと、答えにくいものがあります。
答えにくい質問は、答えてもらえる可能性が圧倒的に低いです。
質問者は可能な限り「答えやすい質問」を組み立てる努力をしましょう。
そのためには、個人情報に触れない範囲で詳しい情報を記述する必要があります。
例えばWordPressサイトが表示されないといケースです。
まずはmixhostで登録しているWordPressサイトという情報が必要です。
mixhostのコミュニティなんだからmixhostで登録しているのは当たり前と思うかもしれません。
しかしもしかしたら、いつも自分が見ているWebサイトが突然表示されなくなった、という話の可能性もあります。
そんな状況では、話がかみ合わなくて議論になりませんね。
当たり前と感じることでも、文章にしておきましょう。
その上で、「〇〇したら表示されなくなった」「〇〇〇という文字が表示された」などの情報をできるだけ多く記述します。
回答してもらえる可能性は、情報量で変わりますよ。
今後に期待
mixhostコミュニティは2022年6月の中頃に開始されています。
そのため、投稿がほとんどありません。
今後に期待ですね。
僕も定期的に確認して、回答できるものはフォローしていこうと思います。
■Googleで他サイト検索
■僕がおススメするアフィリエイト教材
■マーケティング施策ツール